ESG経営に取り組み、
SDGsの目標達成を目指します
ESGとSDGsは、持続可能な社会の実現に欠かせない取り組みです。
サンテックスでは、この両者を深く結びつけた活動を積極的に推進しています。
ABOUTESG
ESGは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の頭文字をとった略語です。自身の利益だけを追求するのではなく、環境や従業員、ステークホルダーたちに対して誠実な経営をおこないます。
ABOUTSDGs
SDGsは、Sustainable Development Goalsの略称で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択されました。
ペーパーレス化の推進
当社では、環境負荷の軽減と業務効率化を目的にペーパーレス化を推進しています。電子文書管理システムの導入により、契約書や請求書、社内報告書などの紙使用を削減し、クラウドストレージを活用することでデータの一元管理を実現しています。今後も環境に配慮しデジタル化を進め、より持続可能な社内環境を構築してまいります。
エアコンの適切な温度設定管理
当社では、省エネルギーと快適な職場環境の両立を目指し、エアコンの適切な温度設定管理を徹底しています。冷房、暖房共に25℃を目安とし、過度な冷暖房を避けることでエネルギー消費の削減を図ります。社員には空調服を貸与し適切な服装の調整を推奨し、エネルギーの無駄遣いを防ぎながら快適な職場環境を維持する取り組みを進めています。
ゴミの分別とリサイクルの徹底
当社では、ゴミの分別とリサイクルを徹底し、環境負荷の軽減に努めています。オフィス内には分別用のゴミ箱を設置し、プラスチック、紙、金属、一般ゴミを適切に分類できるようにしています。また、紙資源の有効活用にも取り組み、経理伝票など使用済みの古い紙はリサイクル業者に回収を依頼し、再利用しています。ゴミ分別のルールを周知し、社員一人ひとりが意識的に取り組むことで、持続可能な環境づくりを目指しています。
節水対策の実施
当社では、水資源の有効活用を目的に節水対策を実施しています。社内での水の使用は最小限にとどまり、主にトイレのみで使用しており、給湯器の設置もしていません。そのため、大量の水を使用する業務は殆どなく、日常的な水の消費はごくわずかですが、限られた資源を大切にするため、少ない使用量でも無駄を省く取り組みを進めています。
環境に配慮した包装材の使用
当社では、環境負荷を軽減するため、再生可能な素材や生分解性のある包装材を積極的に使用しています。また、過剰包装を避け、必要最小限の資材を使用することで、廃棄物の削減を図っています。取引先とも協力し、持続可能な資材調達の推進を進めることで、企業全体での環境保護に取り組んでいます。
取引先の選定基準の明確化
当社では、企業の利益だけでなく従業員の働きやすさと安全を重視し、不当な労働条件を強いる可能性のある企業や、従業員にとって不利益となる取引先とは関係を持ちません。例えば、警備の依頼が直前である会社や、過度な残業を求める会社などは、従業員の負担が大きいため取引を控えています。また、信頼性の低い企業とも取引せず、健全なビジネス環境を維持することを徹底しています。これらの基準を明確にし、従業員を守りながら持続可能な取引関係を構築していきます。
従業員の健康診断受診率向上
当社では、全社員の健康維持と働きやすい職場環境づくりのため、健康診断受診を推奨しています。受診率向上のため、スケジュール調整のサポートや受診しやすい環境を整え、正社員は年に1回の健康診断を受診頂いています。会社として全員が安心して健康診断を受けられるよう体制強化を努めています。
有給休暇取得の促進
社員の健康とワークライフバランスの向上を目的に、有給休暇取得の促進に努めています。計画的な取得を推奨し、業務に支障が出ないように社内全体でサポートし合う体制を整えています。また、長期休暇の取得も可能にすることで、社員が心身ともに充実した状態で働ける環境を提供しています。
残業時間の削減
当社では、警備員の健康と働きやすさを重視し、残業時間の削減に重点を置いています。シフト管理の最適化や勤務体制の見直しにより、無理のない労働環境を整備します。また、平均勤務時間は6時間を実現しております。 長時間労働を防ぐことで、警備業務の質を維持しながら、従業員のワークライフバランス向上を目指し、安心して長く働ける職場づくりを推進しています。
地元採用の積極的実施
地域経済の活性化と雇用創出を目的に、当社では地元採用を積極的に実施しています。地域に根ざした企業として、地元の人材を優先的に採用し、長期的なキャリア形成を支援します。また、地元の学校や職業訓練機関と連携し、インターンシップや説明会を導入予定です。
地域イベントへの参加や協賛
当社は、地域社会との関係を大切にし、盆踊りや花火大会など地域イベントへの参加や協賛を積極的に行っています。地域のお祭りやスポーツ大会などに社員が参加し、地域住民との交流を深めるとともに、社会貢献活動を推進しています。これにより、企業としての社会的責任を果たし、地域との共存共栄を目指しています。
従業員のスキルアップ支援
社員の成長を支援するため、当社ではスキルアップの機会を提供しています。業務に必要な資格取得の支援制度を設け、受験費用の補助や勉強会の開催を行っています。また、外部研修や交通誘導2級の動画やオンライン講座を活用し、社員が自身のキャリアを発展させることができる環境を整えています。
多様性を尊重する職場環境の整備
弊社では、性別・年齢・国籍・障がいの有無を問わず、多様性を尊重する職場環境を整備しています。社内研修やダイバーシティ推進活動を通じて、誰もが働きやすい職場を実現し、多様な価値観を受け入れる企業文化を目指しています。
経営理念・行動規範の明文化
当社の経営理念や行動規範を明文化し、社員全員が理解し実践できるようにしています。定期的な研修や社内報を通じて周知を徹底し、企業としての社会的責任を果たすための基盤を築いています。
就業規則の作成
働きやすい職場環境を実現するため、当社では明確な就業規則を策定し、社員に周知しています。労働時間や休暇制度、福利厚生の詳細を明文化し、透明性のある労務管理を行うことで、公平で健全な職場環境を確保しています。
情報セキュリティ対策の実施
当社では、機密情報の保護を最優先に考え、情報セキュリティ対策を強化しています。アクセス権限の管理やデータ暗号化を通じて、情報漏えいリスクを最小限に抑え、安全な業務環境を提供しています。